「プログラミングで遊ぼう!」講座 参加レポ

2019年7月に、地域若者サポートステーションにて上記講座を受講しました。そのレポです。

地域若者サポートステーション(通称サポステ)とは、

働くことに踏み出したい若者たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

サポステ公式サイトより

初めて就職するまでの間、お世話になっていました。 現在離職中であり、講座内容が面白そうだったため参加を決めました。

講座の概要

頂いたチラシより

マイクロビットという小型コンピューターを使って、簡単なゲームを作るイベントです。

「プログラミングに興味がある」

「ゲームやパソコン操作が好き」

全くの初心者でも、知識がなくても大丈夫。まずは体験してみよう!

全体の流れ

項目 各項目の所要時間
イントロダクション 20分
ビジュアルプログラミングのウォーミングアップ 40分
micro:bitとMakeCodeを使ったプログラミング 85分(50分 + 35分)

途中、休憩を挟みつつ3時間ほど。 講座の最初と最後にアンケートの記入がありました。

参加者は9人。男女比は5:4で半々くらい。プログラミング経験者は私含めて2人でした。

各項目の詳細

イントロダクション

講師から、講座の概要・目的、この講座に関わっている若者TECHプロジェクトについての説明がありました。

講座の目的

この講座をプログラミングが好き・向いてるの判断のきっかけにしてほしいみたいです。あくまできっかけ作り。プログラマ養成目的ではないそうです。まずはやってみないと分からないですもんね。

このため講座は、誰でもできるマウス操作のビジュアルプログラミングで行われます。

また、社会人基礎力の向上にも繋がればとおっしゃってました。アンケートに、講座受講前後の自分の社会人基礎力を記入する欄がありました。講座で社会人基礎力が向上するか、効果を判定するのに使うのでしょうね。

若者TECHプロジェクト

今まで就労支援の現場で実施されていたOffice系の講座を、より時代のニーズにマッチした物として開発し、普及していく取り組みだそうです。

これまでは知識のある人がいないと教えられなかったけど、誰でも教えられるように、ということみたいです。講師の方もエンジニア経験がない方でした。

ビジュアルプログラミングのウォーミングアップ

まずはビジュアルプログラミングに慣れるため、Hour of CodeのMinecraftアドベンチャーのステージを解いていきました。

ステージ13まで解き、あとは講師から提示されたチャレンジ問題に取り組みました。ブロックを使った命令、繰り返し文や条件文が理解できる感じです。

講師1人 + サポート2人が回って見てくれて、詰まっているときは声を掛けてくれます。参加者9人だったので、3人当たり1人見てる感じ。

ちなみに、予備のPCが複数台用意されていて、PCがトラブっても即交換できるようになってました。すごい。

micro:bitとMakeCodeを使ったプログラミング

いよいよmicro:bitの登場です。micro:bitのキットが配られ、PCにUSB接続しました。

キットは、スイッチサイエンスのmicro:bitをはじめようキットでした。ケース色は白色だったので、2019/2/1より前に発注されたようです。

チュートリアル

MakeCodeエディタを使って以下のチュートリアルを行いました。

  • 点滅するハート(LED表示と消去)
  • 名札(文字列のLED表示)
  • サイコロ(揺さぶられた時の条件分岐、乱数のLED表示)

チュートリアルは講師のみ開いていて、受講者は新しいプロジェクトからプログラミングしていました。チュートリアルだとUI表示が制限されていたので、その方が短時間でUIを覚えられて良さそうでした。

じゃんけんゲームの作成

その後じゃんけんゲームを作り、段階的にブラッシュアップさせていきました。各自できるところ、やりたいところまで。変数の概念の解説あり。

  • A, B, A+Bボタンでじゃんけんの手を表示させる
  • 揺らしてランダムにじゃんけんの手を表示させる(ここで変数の概念の説明)。
    • ランダムを等確率でなく、偏らせてみる
  • A, B, A+Bボタンでスコア(勝ち負けの合計)の加減算・表示をさせてみる

開催回によって進み具合は異なるそうです。今回はかなり進んだ方だったとか。

途中詰まっていた人がいたので、講師と一緒に問題解決のお手伝いをしていました。

参加してみて

ブロックの数々を見て、micro:bitっていろいろなことができて面白いなと思いました。

5x5のLED表示は若干の窮屈さも感じますが、ドット絵を描く労力を考えると、これぐらいでちょうど良いのかもしれません。

個人的には、どうやってプログラミング未経験者に興味を持たせるのかが気になっていました。

観察していて以下のことに気づきました。

  • 答えをそのまま教えない。ヒントを出して考えさせる。
  • 教える人の少し先の可能性を示す。そうするとワクワクして自走する。

講師の知識の深さは関係なくて、興味を持たせる教え方が重要なんだなと思いました。

終わりに

2000-3000円するmicro:bitが無料で触れて、プログラミング体験できるので、ちょっとプログラミングに興味ある人は参加してみるといいんじゃないかなーと思いました。

おしまい。

技術書同人誌博覧会 一般参加レポ

技術書同人誌博覧会ポスター

2019/07/27(土)に開催された技術書同人誌博覧会に一般参加したレポです。

準備

同人誌の即売会への参加は初めてでした。参加にあたり以下の準備をしました。

当日

入場

フリー入場が14:00〜に早められましたが、先にチケット組が入場しました。

入場待機中、QRコードの確認と荷物チェックが行われました。その後、入場証、パンフレットなどが入った手提げバッグを受け取り。

  • 手提げバッグを頂いたため、自分で用意したトートバッグは結局使いませんでした。

また、入場時には水(いろはす555ml)、タブレット(inタブレット塩分プラス)を頂きました。

……こんなに色々と頂いてしまって入場料無料でいいんでしょうか。すごい。

会場の様子

14時少し前に入場。50分ほど会場にいました。

最初は人が少なめでしたが、時間経過で徐々に増えていった印象です。

シミュレートした動線は無視して、適当に見て買っていました。

退場

またしても水を頂きました。ありがたいです。ペットボトルが3本になってリュックが重い(1本は自分で用意した分)。

戦利品

戦利品一覧

1. 技術書同人誌博覧会 公式ガイドブック

入場時に頂いたパンフレット。これも戦利品に含めました。何故ならサークルリストが載っているだけではないから。

スポンサー記事、「技書博を支える技術」、これだけでお金とってもいいのではないかと思います。すごい。

2. ドット絵画像フォーマットEDG 非公式仕様書

EDGEは昔ドット絵を描くときお世話になったので。電子版のダウンロードカード付。

3. 挫折論への招待

少し前に挫折(休職 -> 退職)してしまったので買いました。電子版のダウンロードカード付。

4. セイチョウ・ジャーニー

成長しなきゃと思うけど最近モチベが下がり気味なので。紙の本ではなくダウンロードカードでした。

5. エンジニアの成長を応援する本

アウトプットに苦手意識を持つ人の背中を優しく押してくれそうな本だったため。

6. Slack App開発ガイド

Slack App + Cloud Functionsに興味があったため。実践編も執筆予定とのことで楽しみです。電子版のダウンロードカード付。

7. プログラミング言語かるた

誰かと遊ぶ or 観賞用に。メイキングブック付。

取り札の裏面が空欄になっている札が3枚あって運ゲーになるのが最高だと思いました。

中にメッセージカードが入っていて優しい気持ちになりました。心遣いがステキ。

8. プログラマのためのマスキングテープ(Brainf*ck柄)

さりげなくエンジニアアピールできそうなマステ。手帳に貼ると女子力が上がりそうです。

9. 虎の穴ラボの薄い本。vol.2

ノーチェックだったのですが、無料とのことで頂きました。

表紙がめっちゃキラキラしてます。

軽く中身見ましたが何でこれが無料なんでしょうか。すごい。シールもkawaiiです。

感想

小規模かつチケットによる入場制限があったため、比較的ゆったりと見て回ることができました。

勇気を出せば著者ともお話しできる雰囲気。

立ち読みするときはちょっとドギマギしました。

同人誌即売会の参加自体初めてでしたが、行ってみて良かったです。

反省点

PayPayでの支払いができず、もたついてしまったこと(ごめんなさい)。結局、現金 + Kyashに切り替えました。

事前にPayPayで支払いができることの確認をするべきでした。

終わりに

12月に同イベントが再び開催されるそう。楽しみです。

次回参加するときはPayPayで支払えるようにします……!

『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』感想

読み途中だった『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』を読み終えました。

  • 読書期間:2ヶ月半(2018/10/18〜2019/01/04)
  • 読書時間:15時間

良かった点

  • TCP/IPについて幅広い知識を得られた。
  • 例え話が分かりやすい。

悪かった点

  • 読み進むにつれ、読みづらいと感じることが増えた。
  • 初出の単語が解説もなく出てくることがある。

感想

初めは、例え話が分かりやすく、サクサク読み進められました。

読み進むにつれ、徐々に読むのが辛く、頭に入らないことが増えました。

読んでいる期間が長く、忘れている部分もあるため、今後勉強をして分からない箇所があったら、再度この本を見返したいと思います。

また、セッションを張る際のシーケンスは、パケットキャプチャして実際に見てみた方が理解が進むのではないかと感じました。今回行ってはいませんが、いずれパケットキャプチャツールは使ってみたいです。

2018年振り返り 書籍編

2019年になりましたが、去年の振り返り その2です。
2018年の間に買った書籍になります。

書籍数19冊。
内読めたのが13冊、読めなかったのが6冊になります。

以下、各本のメモです。

読めた本(途中まで含む)

リーダブルコード

  • 新人プログラマ応援系の記事で良く挙げられていたため購入。
  • そろそろ読み返したい。

JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法

  • 研修で必要になり購入。

2018 応用情報技術者 午後問題の重点対策

  • 応用情報の午後問用。
  • 解説が丁寧でとても参考になった。
  • どの年を通しで解くか、この本で個別で解くかは事前に考えた方が良いと思う。

Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発

  • 研修で、SpringBootを使ってWebアプリを作ることになり、購入。
  • 分厚過ぎて心が折れそうになった。

Spring Boot 2 プログラミング入門

  • 同じくSpringBootの研修用に購入。
  • こちらの方がとっつきやすく、先に読んでおけばよかったと後悔。
  • ただし、認証/認可など、Spring徹底入門でないと載っていない項目も結構あった記憶がある。

Angularアプリケーションプログラミング

改訂新版JavaScript本格入門

  • 同じく、現場でのWebアプリ開発用に。
  • この本を読んで、TypeScriptからトランスパイルされたJavaScriptの意味が少し分かるようになったし、ES2015じゃないと大変なんだな…とも思った。
  • そろそろ内容を忘れているので、また読み返したい。

現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング

  • ドキュメントの英語に苦戦したため購入。

Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応

  • Ping-tで分からないところがあった時に読んだ。

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応

  • 試験直前に解いていた。

エキスパートPythonプログラミング改訂2版

  • Pythonに関する幅広い知識が学べる。読んでよかった。

ラズパイマガジン 2018年10月号

  • 「ラズパイで何か作ろう」という話になり、買った。

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

  • ネットワークの問題でハマることが多く、ネットワークの知識を得たくて購入。
  • 現在読んでいますが、例えがいちいち分かりやすくて良い…。

読めなかった本

現場ですぐに使える! C/C++逆引き大全 560の極意

  • 分厚過ぎて持ち運べなかった。
  • ネットで調べればいいかなって。

わかるPython[決定版]

[asin:4797395443:detail]

  • 立ち読みして、公式のチュートリアルより分かりやすいじゃん!とテンションが上がり購入。
  • その後、読めてない。実践編の内容も面白そうなので読みたい。

Effective Python

[asin:4873117569:detail]

  • 読んだ当時は理解力が足りなかったのだと思う。
  • そのうち読む。

エンジニアの知的生産術

[asin:B07JFRF6MW:detail]

  • ネットで話題になっていて買った。
  • そのうち読みたい。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス

  • 一部分だけ読んだ。
  • そのうち…読みたい…。

テスト駆動Python

  • 初めての電子書籍
  • 現場ではテストを書かないため、読もう読もうと思いつつそのままになってる。
  • スマホの小さい画面だと案外見づらかった。
    Fireタブレット買ったら読むかも。読まないかも。

以上です。
2019年は、もっと読書時間を増やして本を読んでいきたいです。